ゾウの時間、私の時間

主に読書のメモになります。音声入力なので誤字脱字が多そう。

ウィスキーは時間を飲む飲み物。栗林さんがかっこよすぎた件

松本人志さんの番組『クレージージャーニー』で、世界各国のウイスキーを求める栗林幸吉さんを特集していました。とっても面白かったので、備忘録的に記事に残します。
 
栗林さんが勤めている酒屋は目白田中屋というところで、ワールドウイスキーアワードにも選ばれたことのあるお店らしいです。是非一度は足を運んでみたいお店ですね。
 
で、栗林さんのかっこいい言葉があって「ウイスキーって時間を飲む飲み物」ということです。ウイスキーは樽による熟成が味の決め手で、スコッチウイスキーだと樽にいれて、3年たたないとウイスキーと認められないそうです。
 
☆☆☆
 
世界の5大ウィスキーってご存知でしょうか?
知らなかったのですが、世界の5大ウィスキーの1つが日本のウイスキーだったんですね。
 
今回の番組ではスコッチウイスキーについて紹介されており、アードナルブッカンという2013年に創業した蒸留所に行くのが栗林さんの目的でした。アードナルブッカンのウイスキーは、最低でも3年以上樽で熟成されるので、市場に出回るのはまだまだ先になりそうです。
 
☆☆☆
 
アイラ島のウィスキー
 
アイラ島はウィスキー伝説の島と言われ、淡路島と同じ面積なのにウイスキーの製造所が8箇所あります。そこには三大スコッチの1つ、ボウモアがあります。(1779年創業でアイラ島最古の蒸留所で、未だに最新の機械を導入せずに、昔ながらの作り方で作っているそうです。)
 
アイラ島のウィスキーにはボウモアの他にも
  • ラフロイグ(アイラの中でも強烈なピート感。チャールズ皇太子が愛飲)
  • ラガブーリン
  • アードベック(アイラ1のピート感。アードベギャーという熱狂的なファンがいます)
  • カリラ(アイラ1の生産量)
  • キルホーマン
  • ブルックラディ
  • ブナハーブン
など、有名なウイスキーが数々。ボウモアラフロイグ、アードベックは今まで飲んだことありました。
 
アイラ島ウイスキーにはすごい癖がありますか、その癖を作っているのが『ピート(泥炭)』で、アイラ島のピートは海藻が混じっているので、独特な匂いがするそうなのです。
 
☆☆☆
 
ウイスキーの製造工程
 
 アイラ島ウイスキーは、大麦を原料とするモルトウイスキーになります。
 
  1. 発芽 大麦に水分を含ませ発芽させます。大麦⇨大麦麦芽モルト)になり、これをモルティングと言います。
  2. 乾燥 ピートを燃やしてその熱と煙で乾燥させます。
  3. 糖化 モルトを粉々に混ぜて麦芽ジュースにした後、酵母を入れて糖分をアルコールに変えます。できたものを『もろみ』と言います。
  4. 発酵
  5. 蒸留 もろみを加熱してアルコールのみを集めます(水とアルコールの沸点の差を利用)。このとき集めたアルコールは透明です。
  6. 熟成 木の樽に入れて熟成を行います。これで透明のウイスキーが、琥珀色のウイスキーになります。
樽で味の6〜7割が決まると言われ、樽の種類にも
  • オーク樽
  • シェリー樽
  • バーボン樽
があります。
ここでまた栗林さんがかっこいいことを言いました。
ウイスキーは生まれも大事だけど育ちも大事。」
 
面白い番組でした〜是非一度栗林さんか店長を務めているお店に足を運ぼうと思います`・ω・´)”

2017年4月24日橋下 羽鳥の番組を見ての備忘録

2017年4月24日橋下 羽鳥の番組を見たので、さらっと備忘録的に記事を残します。
 
番組のテーマはアメリカと北朝鮮から考える日本の未来についてです。
 
アメリカの雰囲気を変えたと言われる、大陸間弾道ミサイル。射程距離が10,000kmなので、アメリカが射程に入ります。これまではアメリカ本土が狙われるという可能性がなかったのですが、初めて可能性が出てきました。
アメリカ的には今までは「核で狙われるとしても同盟国でしょ〜。』だったのが、「おいおいアメリカ本土もやばいじゃん。」と、意識の変化があらわれました。
 
だからアメリカが今やってることは、「おい、中国!もっとしっかり北朝鮮に圧力かけろ!」です。
 
☆☆☆
 
今のテクノロジーで、大陸間弾道ミサイルを迎撃できるのか?
これが気になるところですよね。
 
石破さん曰く、日米で共同開発中の迎撃ミサイル、SM-3ブロック2Aなら大陸間弾道ミサイルなら落とせるらしいです。2021年から海上自衛隊配備されるらしいです。
 
っていうことはまだまだですね。
 
北朝鮮的には戦うなら、「そんなのが配備される前だ!」ということらしいです。
 
☆☆☆
 
北緒戦がミサイルを撃ってくるなら?
 
  • 東京の主要なところ
  • 在日米軍基地があるところ
 
ミサイル防衛システムではミサイルの打った角度、速さ、炎の量で着弾点がほとんどわかるので、日本に着弾するならばきちんとした報道がある。また、ミサイル迎撃システムで、かなり高い高度でミサイルを迎撃するので、ミサイルに化学兵器が積まれていようとも、上空で拡散されるため人体に影響はないとのこと。
 
しかし、ミサイルを何十発も撃たれたら、全てを迎撃できるかはわからないそうです。2、3発であれば全然大丈夫。
 
ミサイルを何十発も打ってきそうな基地にはピンポイントでこちらからミサイルを打つべきでは?という議論は行われてないようです。
 
☆☆☆
 
アメリカの軍事力の疲弊
 
木村さん曰く、オバマ政権の時代に軍事費がカットされ、2つの場所で戦うことはできないそうです。んで、今どこで戦ってるかっていうと、中東だから、北朝鮮と戦う余力はないとの見解です。
 
もし北朝鮮と戦うのであれば、中東から完全に手を引く動きがあるとか。
 
☆☆☆
 
アメリカは自国のためなら北朝鮮を攻撃するということですが、そのとき、日本はどうするか?
橋下さんは土下座してでもトランプさんに待ってくれというべきだと。
 
日本国民はどうすべきか?
 
ミサイルは自国に飛んでくるミサイルは全部落とすつもりでいるが、全部は落とせないかもしれない。だからしっかりと避難できる場所については考えておいてと。
自衛隊がどこまでできるかは、サイトなどを通じて伝えているので、それをしっかりと把握しておいてくださいと石破さん。
 
政治家に任せておけばオールオッケーではない時代に突入しているんですね。(ってもともと政治家に任せっきりではダメですが)

 

はてなブログとEvernoteって連携できるんやね。

はてなブログEvernoteって連携できるとは知りませんでした。はてなブックマークEvernoteの連携は知ってたのですけど。
 
と言うことで、今回からははてブロとEvertenoteの連携を使ってみようと思います。
 
連携の仕方も簡単で、はてなブログの記事を書く画面から、Evernoteのアイコンを選択して、ログインしてあげるだけ。

f:id:hemogurobinn2:20170420163329p:image

 
認証ができたら、Evernoteで書いた最新の記事が一番上に上がってきていると思うので、それを選択して、「選択したアイテムを貼り付け」をクリック。

f:id:hemogurobinn2:20170420163331p:image

 
試しに今書いてある記事を貼り付けてみました。(画像はSkitchで切り取ったものをEvernoteに貼り付けています)
 
 

【読書メモ】西洋美術史入門を読んで

美術の知識が全くないので、そもそも美術には全然興味は無いんだけど、Kindleの月替わりセールが安かったので西洋美術史入門を買ってみた。その備忘録として記事に残す。

 

※ ※ ※ 

識字率が高ければ言葉を通して人に伝えることができる。しかし昔の声を世界では本などを読めたのは社会のごく1部の窓に過ぎません。だから大衆に伝えたいことがあれば絵画を用いたのです。つまり絵画と言うもの、何かを誰かに伝えるもの、という機能を強く持っていました。今で言えばテレビやラジオインターネットなどのメディアに当たるのが快感だったのです。

 

※ ※ ※

ヨーロッパの歴史のかなりの部分をキリスト教世界になって以降の時代が占めており、その間は絶大な影響力を持っていましたから、西洋美術史のかなりの部分が必然的にキリスト教美術となっています。ヨーロッパ世界の根底を流れているギリシャ神話とともに、キリスト教に関する知識は西洋美術を学ぶ上で不可欠なものです。

 

※ ※ ※

 16世紀にプロテスタントによるキリスト教の分裂が始まります。プロテスタントは今のカトリック教会のあり方に疑問を唱えました。プロテスタントの言い分はもっともで、カトリックが行っている、ローマ教皇トップをするヒエラルキー構造を作れと書かれていませんし、聖母マリアを敬えとも書かれていません。なぜプロテスタントが登場したかと言うと、識字率が上がってきて、聖書を読めるようになったからです。

 

 

【読書メモ】宇宙がどうして始まったのかを読んで。

諸行無常が宇宙にも当てはまる。

 

どんなものにも原因がある。その原因は何かと探り付けていくと、原因となる出来事は必ず結果の前にしか起こらない。その原因となる出来事も、さらに前にあった別の出来事の結果でもある。だからこの世の中の出来事の原因を次々と辿っていけば、それはどんどんと時間をさかのぼっていくことになる。これを続けていけば最終的には雨中の始まりにある。

 

※ ※ ※

標準ビックバン理論自体は、雨中が初期に熱い火の玉のような状態から始まったと言う前提のもとに作られている。ではその初期にあったとされる熱い火玉のような状態はなぜ出現したのだろうか。

標準ビックバン理論の中にこの答えは無い。今の科学ではこれらについて確実に正しいと認められた定説はない。

 

宇宙の成り立ちに関する理論として有望なものに、宇宙のインフレーション理論というのがある。

 

なぜこの説が有望視されているかと言うと、標準ビックバン理論では自然とも思えるような宇宙の初期状態について、ある程度説明ができるからだ。

 

※ ※ ※

湯川秀樹素粒子の相互作用に関する新理論発表したのは1935年。戦後、湯川は日本人初のノーベル賞受賞した。その後、素粒子論は湯川の理論などを基礎にして目覚ましい発展をしていった。素粒子論を記述する基礎的な理論が、場の量子論である。

 

場の量子論は様々な素粒子の性質を記述することに関して驚くほどうまくいっている。素粒子に働く力として全部で4種類の力が知られている。電磁気力、弱い力、強い力、重力の4つだ。弱い力は原子の世界で顕著になる力のため、私たちの日常で気づくことは無い。重力を除く3種類の力、電磁気力、弱い力、強い力はすべて場の量子論の枠組みで取り扱える。

 

素粒子実験においてはいかに粒子を速く運動させるかが大きな課題になってい。高速の粒子を衝突させて、大事故を起こさせるほど、粒子の性質が浮き彫りになってくる。ヒッグス粒子が最近なって見つかったのも、これまでなかったほど大きなエネルギーで粒子を衝突させることができるようになったからである。

 

※ ※ ※

波と言えば普通は何か物質あってそこを伝わっていくのだ。水面上の波は水がある場所で伝わる。音は空気中を空気の振動が伝わることによって伝わる。そう考えると光も何か物質を伝わるのみだと思いたくなる。

だから光を伝える媒介となる物質をエーテルと不明ながらも名付けた。

地球が自転しているし、さらには太陽の周りを公転しているので宇宙空間から見ると地上の物体を常に方向を変えながら運動している。エーテルが宇宙空間に静止しているなら、それに対して運動している地球上では、常にエーテルの風が吹いていることになる。するとエーテルが吹き付けてくる風上方向へは光の速さが少し遅くなり、風下方向は少し早くなるはずだ。

しかしどれだけ精密な測定をしても光の速さは地球の運動とは関係なく、常に一定だと言う測定結果しか得られなかった。

 

それどころか観測者が動いていても止まっていても、測定される光の速さは一定なのだ。

 

運動と言うものは何か他の物体との位置関係からしか決めることができない。すなわち運動というのは相対的な性質のものだ。一方、宇宙空間に静止するエーテルのようなものを考える事は、絶対的な基準を空間に付与することを意味する。そうした絶対的な基準がないと言うことから、アインシュタインの考えた理論は相対性理論と呼ばれる。

 

高速で運動する物体の時間がゆっくりと流れる事は、現在では高い精度で実験的にも確かめられている。時間や空間が誰にとっても共通のものと言うのは固定観念だ。時間約間は絶対的なものではなく観測者の運動状態によって変化する相対的なものだった。

 

※ ※ ※

アインシュタイン一般相対性理論では重力なる空間を光が進むと、わずかに光の進路がまげられる。つまり光も重力によって重いものに引き寄せられるということだ。光には重さと言うものはないので単純に考えると重力の影響を受けるのはおかしなことだと思うかもしれない。ところが、重力の本質は時空間の歪みなので、歪んだ時空間を光が進めば自然進路は曲げる。

 

※ ※ ※

余分な次元を隠すにはそれを小さく丸めてしまうと良い。例えば、紙ら2次元の表面を持っている、これを丸めて筒状にすると、1つの次元が丸まったことになる。丸める半径を人間に感知できないほど小さくすれば、それは線状の物体に見えることになる。

 

 

 

 

 

 

【読書メモ】GO WILD 野生の体を取り戻せを読んで

炭水化物をとると体の中で分解されてブドウ糖になる。

 

ここで知っておかなければならない事はブドウ糖は毒性があるのだ。

 

ただ、毒性といっても血液中に大量にあると毒と言うことだ。

 

これは血糖値から見てもわかることだと思う。炭水化物をたくさん食べる人は血糖値に気を配る必要があり、それが上がったり下がったりするのは、体がバランスを取ろうとしているからだ。インスリンというホルモンを駆使して血中のブドウ糖のバランスを保とうとする。血中に入ってきたブドウ糖膵臓を刺激して、インスリンを分泌させる。インスリンは血中からブドウ糖取り除く信号を全身に送る。

これはつまりブドウ糖という毒に対する体の反応だ。

 

血中からブドウ糖を取り除く方法は2つある。まずはブドウ糖を筋肉や臓器に送りブドウ糖がいくつも重なった重合体、グリコーゲンに変えること。もう一つの方法は、ブドウ糖を脂肪に変えることだ。

 

昔の人類と言うものは、炭水化物は様々な食物食物繊維に埋め込まれた形で摂取されてきた。その消化には時間があったので、ゆっくりと体にブドウ糖が供給された。しかし今の人類は、炭水化物の大半をブドウ糖として摂取している。

 

この結果メタボリック症候群と言う文明病が蔓延し、肥満、心臓病、高血圧、二型糖尿病、脳卒中、これらの病気に結びついている。

 

炭水化物の取りすぎは体に良くは無い。誰もが知っている事実であり、太り過ぎの人を見れば感覚的にもわかるはずだ。

 

付け加えて言うならば、砂糖などの甘いものそれは麻薬と同じような依存性があり、麻薬を摂取してるときと同じ脳の部位が発火する。

 

※ ※ ※ 

コレステロールは脂肪と同じく施設の1種であり、身体の細胞は生きるためにそれを必要とする。

血液検査ではコレステロールそのもの測る方法がないので代わりにリポタンパク質を測る。私たちがコレステロール呼ぶものは、通常はリポタンパク質を指している。リポタンパク質は血液中のコレステロールを含む脂質とタンパク質を運ぶために作られるものだ。

 

リポタンパク質は低密度リポタンパク質と高密度リポタンパク質に分けられる。よく言われる悪玉コレステロールと善玉コレステロールのことである。それにトリグリセリドと呼ばれる中性脂肪を加えれば、テレビでお馴染みの言葉になる。

 

悪玉コレステロールは低密度リポタンパク質であり、これがよく注目されている。だが低密度リポタンパク質も2つに分けることができ、害になるのはその小さな方だけと考えられている。しかし医者はこの2つを区別せずに、とりあえずコレステロール値を下げる薬を服用するように指示をしている。

 

コレステロールに関しては間違った情報が積み重なっている。例えばコレステロールの多い食物を摂取するとコレステロールは上がると言われているが、実際には血中のコレステロール値に影響与えるのはほんのわずかである。

一方、炭水化物がトリグリセリド値、そして有害な低密度リポタンパク質と強く結びついている事はよくわかっており、この2つの値は心臓病と関連性が高い。

 

しかし脂肪とコレステロールへの誤った考え方は、新しい脂肪を作る原因となった。それがトランス脂肪酸である。フランス脂肪酸は自然界にはほとんど存在しない脂肪で、人間の体はそれらを処理するようには進化してない。

体に入り込んだ1つの分子たちはしばしば免疫反応引き起こしてそれにより炎症が起こる。この炎症は動脈硬化や心臓病の原因となると言われている。

バターよりも健康によいとして作られたマーガリンは、心臓病と関係があるのだ。

 

※ ※ ※ 

なぜ私たちにのはあるのか?私たちが脳を持つ理由はただ1つ、状況に応じた複雑な動きをするためだ。だから脳の構造は体の動きと綿密に結びついており、動くことは脳を必要とする

 

運動が脳に良い影響もたらせる事はドンドンと光間となっている。例えば有酸素運動のプログラムを授業に加えた学校では学力の向上が見られた。

 

※ ※ ※

瞑想をした被験者と瞑想しなかった被験者とでは、明らかに共感や思いやりや公平公正である事に違いが見られた。

 

※ ※ ※

幼児は力とよりどころと勇気を求めて母親にしがみついているが、それらを得ると、母親から離れあちこち探検する。しかし何かに驚いたり怯えたりすると、安心を求めてまた母親のところに戻る。そして母親がその役割をきちんと果たせば、子供は再び探検に出る。この繰り返しをして子供は成長する。

 

これは幼児に限った話ではない。進化とは安心と力と母親の慈を通して私たちを形成してきた。信頼している人のもとに戻り休み成長する。幸せとはいつも安全で食べ物があり、心地よく過ごせることではない。むしろ両極端のバランスをとり軽やかに優雅に両極を行き来することが幸せだ。