ゾウの時間、私の時間

主に読書のメモになります。音声入力なので誤字脱字が多そう。

【読書メモ】悩みどころと逃げどころ ちきりん 梅原大吾

ちきりんさんと梅原大吾さんの共著、悩みどころと逃げどころを再読しました。メモに残そうと思います。
 

 

悩みどころと逃げどころ (小学館新書 ち 3-1)

悩みどころと逃げどころ (小学館新書 ち 3-1)

 

 

  • なぜ梅原大吾は頭がいいのか?外資系でバリバリ働いていたちきりんさん。高学歴の人間に囲まれていましたが、そんな彼らより高卒の梅原さんはずば抜けて考える力があると考えています。梅原さんは高校時代ではずっと寝ていたというのに!だったら学校なんて行く意味あるの?という、問題提起からこの本は始まります。
  • ちきりんさん的には学校に行く意味がないと思っていて、梅原さん的には学校に行く意味があると考えています。
  • いい大学入っていい会社に入るという構図は成り立たないのに、未だに学校はそれを押し付けている。ちきりんさん的には、そんなところに貴重な人生を捧げる意味はないと考えています。僕もそう思います。
  • 梅原さんは勉強しておけと。プロゲーマーにたまたまなれたから良かったけど、なれなかったら勉強しておけば良かったと思うはず。それに学歴は重要で、学歴がないことで苦しんでいる人はたくさんいると。
  • 能力とか取り柄がない人は、とりあえず学校でもいっておけ、厳しいですがこれが梅原さんの言いたいことであり、それが現実だよね。
  • ちきりんさん的には、不利な人が学校に行くことでより不利になると。というのも、とりあえず大学は出ておけってくらいの家庭環境だと、経済状態が苦しくても学校にいき、そのために借金を背負います。しかし大学では生きるための力を教えてくれるわけでもない。
  • 学校の教育でよくないところは、なんで?を追求しないところ。だから質問力が鍛えられない。いい質問をするということはすでに半分正解に近づいている。
  • 学校は思考力をつけるためだけじゃなく社会性を養うとことでもある。そういう意味では日本の教育は質が高い。例えばトイレが綺麗と梅原さんはいってましたが、ここには疑問が。トイレが綺麗とかは学校じゃなくて、家庭で学ぶから学校関係なくない?と思ってたら、後でちきりんさんもそう言ってました。
  • 学校は平等を好む。でも現実社会は競争がある。だから大前提として戦いがあるってことを教えなくてはならない。それと、勉強ができるだけじゃなくて、複数の物差しを用意する。
  • 芝居だと目の前のお客さんが寝たら脚本家や役者のせいになるけど、学校だと生徒が悪いってなる。
  • 数学に強いと言う事は論理的だから裏を返せば論理的でないものは重視しなくなる。数学ができるようになると言う事は良い面もあるし悪いこともあったりする。こういうことも学校の先生は教えておくべき。
  • 選ばせる力を身に付けさせるためにも中学生以降は選択制の授業にするべき。それで勉強してみて違うなと思えば後で変えることが出来るような仕組みにする。例えば学期ごとに選ぶみたいな。
  • 偏差値が高いなどの、学校的価値観が刷り込まれてしまうと、マーケットは何を評価しているのか、自分で気づく能力が失われていく。マーケット感覚がなくなっていくと、市場で求められている者が分からなくなる。勉強はできるけど仕事では使えない、そんな人材になってしまう。でも僕はマーケット感覚が強すぎるってのもどうかと思う。なんでかと言うと市場の感覚に合わせすぎて、テレビ番組ってすごくつまらないものになってるよね。特にお昼の時間帯の主婦向けの番組とか。マーケットに合わせすぎる、つまり大衆に合わせすぎる、大衆ってのはほとんどがバカなので、バカ向けに何かを提供することになる。これっていいの?
  • 大事なのはまっすぐに戦うこと。それで勝てればもちろん素晴らしいけど、負けてもいいんです。戦い方において自分に恥じることがなければ、負けても堂々としてればいい。たとえ負けても、その戦いによって、自分がどれだけのものとして生まれてきたのか、自分の立ち位置や、自分のやってきたことの価値が分かるんですから。 いい言葉。
  • 少なくとも僕は誠実な敗者には誠実に対応します。だけどプロセスを大事にせずにずるをしていると、負けた時に誰も味方になってくれない。総スカンになっちゃうんです。
  • 多くの人はある種の、良い人生の型、みたいなものに照らし合わせながら自分が幸せかどうかを判断している。学校教育がそういうパターン化された良い人生を手に入れるために何をすべきかを教えてくれるからかもしれない。
  • 老後を基準にして今の人生を判断していく。だから今頑張っておかないと老後が大変だぞと数十年先のことを基準にしている。なんでそんな先のことを基準にして、今の人生を犠牲にするの?
  • 家族のためとか親の為と言う言葉を繰り返していると、思考停止に陥いる。
  • 自分と向き合うのを避けているとどこかでツケが回ってくる。
  • 一旦思考停止を選んでしまったらもう一生思考は再稼働させない。いい年だからと言う呪文で全てを片付けてしまう。
  • 梅原さんにとってはあがくと言うプロセス自体が良い人生に必須のものだったけど、あがくなんて時間の無駄と言う考え方もある。最初から先生の言う通りにやって、いい学校に入っていい会社に入って良い人生になるんだからあがく必要なんかない。学校ってそういう刷り込みをする。
 
 
☆☆☆
非常に面白い本でした。僕たちは小さい頃から自分が進むべき道を見つけれる人生は幸せだと思っているかもしれませんが、梅原さんの話を聞くとその気持ちがちょっと変わるかもしれません。だけど自分が進みたい道を自分で選択し、それに向かって努力をすることが楽しい人生になるとだと思います。その道に向かっている中でいろいろなことがあって、他の道に進んだっていい、むしろいろんな道に進んでぶつかってようやく、自分の強みを、いかせるところが見つかるんだと思う。
 
学校的な価値観に縛られすぎると、良い大学に入って良い会社に入る、それが素晴らしい人生だと思い込んでしまい、そのレールから抜け出せなくなる。
高度経済成長の時代はそれで良かったかもしれないけど、今は違うよね。価値観に縛られることなく思考を停止させることなく自分の道を自分で選ぶべきなんだろう。