ゾウの時間、私の時間

主に読書のメモになります。音声入力なので誤字脱字が多そう。

【読書メモ】料理の四面体 田村豊男

田村豊男さんの料理の四面体を読んだのでメモに残します。
 

 

料理の四面体 (中公文庫)

料理の四面体 (中公文庫)

 

 

  • 料理の原理は簡単だと言っただけであって、料理を作ることが簡単だとは言っていない。
  • 汁に浸す前に肉の表面を強火でさっと焦げ目をつけることで、肉の表面に防護膜ができて、後で汁の中に入れて長いことにてもエキスが完全に放出されてしまうことを防ぐので、肉がパサパサになることを防ぐ。この表面だけに焦げ目をつけることをフランス語でリソレと言う。
  • ビーフステーキは牛肉のグリルのことでローストとグリルは火からの距離の差ということになる。
  • ローストビーフとはせいぜい1キロ位の肉の塊ではなく、とにかく巨大な肉の塊を焼くものである。表面がカリカリに焼けていて中心に向かうに従って肉は赤みを増してウェルダンからミディアム、ミディアムからレアへと次第に生焼けになり、中心部は真っ赤に肉汁をたたえているというのが理想。
  • 火に近づけて焼くのがグリルなのだから、焼きナスもグリル、うなぎの蒲焼や焼き鳥もグリル。
  • グリルよりももう少し火から離す、つまりロースト。さらに火から離すと燻す。燻すことで燻製ができる。そして火を全く使わないただの風干しでひものができる。
  • 実を言うと干物も全く火を使わないわけではない。遠く遠く離れた太陽の火を使っているのである。
  • 油料理に関しては中国人が圧倒的にすごい。油の量によって料理の仕方名前が付いているのだ。
 
 
☆☆☆
あんまりおもしろいと言える本ではなかった。でも、後半にようやく本のタイトルである、料理の四面体、がでてきて、そこはすごく興味深かった。古今東西、どんな料理でも、火水空気油を頂点に取る四面体を作ることで、料理をロジックに分解できるのです。
料理に数学を持ち込むと新しい見え方がするんだなぁと感心しました。
 
 

【読書メモ】世界一の美女になるダイエット エリカ・アンギャル

エリカ・アンギャルさんの世界一の美女になるダイエットを読みました。メモに残したいと思います。(ダイエットバイブルのほうも読んでます。)

 

世界一の美女になるダイエット (幻冬舎文庫)

世界一の美女になるダイエット (幻冬舎文庫)

 

 

 
ちなみにエリカアンギャルさんはミスユニバースジャパンの公式栄養コンサルタントです。
 
  • ダイエットと聞くと日本の女性はただ痩せることをイメージしがちですが、本当のダイエットとは賢く食べること。何を食べて、何を食べないか。
  • 日本は世界で2番目に猫にお金をかける国と言われているけど、化粧品の代金のほとんどはパッケージと広告費。化粧品が使っている成分に本当に効果があるかはレチノール以外にデータはない。それにシワには真皮層のケアが必要だけど、表皮に塗っても真皮層には届かない。
  • 高いお金を払う割にあまり効果の期待できない化粧品よりも、食べ物にお金をかけるべき。
  • 朝は手軽にビタミン補給ができる青汁がオススメ。日本のならベジパワープラスが口にあった。
  • 日本人はフルーツを食べるのが少なすぎる。
  • 残留農薬には気をつける。化学肥料を使わないで作られた有機栽培のものの摂取を心がける。加工品のものでも有機栽培の原料を使用きているものがある。有機JASマークが目印。
  • しかし値段的にも有機栽培の野菜が手に入りにくいのならば、農薬が残留しやすい側の周辺部を厚めに剥いたり、重曹を使ってよく洗うようにしましょう。
  • 害虫に弱い野菜、ブロッコリーや小松菜などは農薬がたくさん散布されていることが多いので、できるだけ有機栽培のもの購入。
  • 美肌に欠かせないのか良質なオイル。アーモンドやアボカド、オリーブオイルと青魚などの脂肪。油をとったらニキビが出るなんて言うのは間違い。
  • 何か甘いもの食べたいと思ったときは、ドライフルーツとカカオ70%以上のダークチョコレート。サツマイモやくりもおすすめ。
  • アイスには砂糖のほかにトランス脂肪酸も含まれているので、冷たいものが欲しくなったときにはジェラートやシャーベットを。
 
減量成功の秘訣10
 
  1. 良質な油を取る
  2. タンパク質を摂る
  3. フルーツと野菜から食べる
  4. 穀類はカットせずに、玄米や全粒小麦粉を
  5. 砂糖などの精製食品はカット
  6. 19時以降は食べない
  7. 塩分は控える
  8. お酒は我慢。
  9. 睡眠はたっぷり
  10. 運動もたっぷり
 
 
以下ダイエットバイブル
 

 

世界一の美女になるダイエットバイブル

世界一の美女になるダイエットバイブル

 

 

 
  • 植物油脂と書かれていると体に良い印象受けますが、実はトランス脂肪酸を含んでいることも多い。欧米諸国では原材料に表示義務付けられているほど危険な油ですか、日本では表示されていません。
  • 油の選び方は、そのオイル名しか記載されてないものを選ぶ。乳化剤やカタカナの表記があれば精製油の可能性が大。
  • 女性らしくあるために必要なものが女性ホルモン。ですが一生で作られる女性ホルモンの量はスプーン一杯。
 
ダイエットバイブルでは具体的に食事の写真が盛り込まれていました。

f:id:hemogurobinn2:20170508190839j:image

f:id:hemogurobinn2:20170508190842p:image

美味しそうなので今度作ってみよ!
ヘルシーなデザートの料理法もたくさん書いてあるので、女性必見かもです(=゚ω゚)ノ
 
 
 
☆☆☆
生ものを食べて、酵素を取り入れましょう!って書いてあったんだけど、酵素もタンパク質だから胃酸で消化されるんだけどなぁ。栄養コンサルタントって、こんなことも知らないのかなぁと少し残念に思えた本でした。
他の内容は良かったけどね(`・ω・´)”
 

【読書メモ】自分を操る超集中力 メンタリストDaiGo

メンタリストDaiGoさんの自分を操る超集中力を読んだのでメモに残したいと思います。
 

 

自分を操る超集中力

自分を操る超集中力

 

 

  • 集中力を発揮するとき人は脳の前頭葉を使いますが、習慣化することで同じ作業を小脳が代わりにやってくれる。すると前頭葉を他のことに使えるようになる。
  • 人間は進化の過程で前頭葉を大きくしてきた。前頭葉は思考や感情をコントロールすることができ、この力はウィルパワーと呼ばれています。ウィルパワーは集中力を使うたびに少しずつ消耗していく。
  • ウィルパワーを鍛えるには2つの方法がある。1つはウィルパワーの総量を増やす方法。もう一つがウィルパワーの消費量を習慣化することによって節約していく方法。
  • ウィルパワーの総量を鍛える方法は、無意識の行動を意識すること。例えば姿勢を正すとか。
  • 前頭葉は何かをやる、何かをやらない、何かを望むと言う選択や決断をするためにウィルパワーを使う。だからできるだけ意思決定をしないように、習慣化をつけることが集中力を鍛えるための方法。
  • そもそも人間は長時間集中できるようになっていない。なぜなら長いこと何かに集中することは、外敵から襲われる可能性が高いからです。だから集中力はそもそも長時間続くものでは無いということを認識しておくこと。集中力があるように見える人ほどうまく休憩を挟み、短時間の集中を繰り返している。
  • 集中力が長く続かないと言う性質を逆手にとって、あらかじめ時間を短く区切って、もうちょっとやりたかったなと言う所で仕事や勉強を止める。そうすることでウィルパワーを使いすぎないし、仕事や勉強が途中で終わることで、あの続きをしたいとモチベーションを保つことができる。
  • ウィルパワーを消耗させないためにも、机の上はノートを広げておく。何故かと言うとノートを開くと言う決断だけでもウィルパワー消費されてしまうから。
  • 脳が感じる疲労感と言うものは単なる思い込みで、やる気やモチベーションが下がったと言う主観的なもの。
  • 集中力を促すために机周りや作業スペースを片付けておく。またスマホのマナーモードも忘れずに。さらにスマホが机の上にあるだけで集中力が落ちると言うこともわかっているので、遠くにおくのも効果的。
  • スマホやパソコンの画面が発するブルーライトは、寝る前に浴びると睡眠の質が落ちるのですが、昼間に浴びると集中力、分析力、思考力がアップすることがわかりました。
  • ウィルパワーの源である脳の前頭葉前皮質を形成しているのは灰白質と呼ばれる領域で、石を鍛えるために瞑想が注目されている。
  • ウィルパワーを回復させるためには十分な睡眠が必要。アップルのCEOのティム・クックは毎日7時間必ず寝ている。
  • 90分で取り組むタスクは1つに絞り、それ以外は捨てる勇気を持つ。
 
☆☆☆ 
さくっと読める内容でした。だいたい知ってた内容だっけど、こういう風に言語化してるDAIGOさんはやっぱりすごいな。
瞑想、運動、断捨離が、集中力を高める三点セットやね。
 

【読書メモ】悩みどころと逃げどころ ちきりん 梅原大吾

ちきりんさんと梅原大吾さんの共著、悩みどころと逃げどころを再読しました。メモに残そうと思います。
 

 

悩みどころと逃げどころ (小学館新書 ち 3-1)

悩みどころと逃げどころ (小学館新書 ち 3-1)

 

 

  • なぜ梅原大吾は頭がいいのか?外資系でバリバリ働いていたちきりんさん。高学歴の人間に囲まれていましたが、そんな彼らより高卒の梅原さんはずば抜けて考える力があると考えています。梅原さんは高校時代ではずっと寝ていたというのに!だったら学校なんて行く意味あるの?という、問題提起からこの本は始まります。
  • ちきりんさん的には学校に行く意味がないと思っていて、梅原さん的には学校に行く意味があると考えています。
  • いい大学入っていい会社に入るという構図は成り立たないのに、未だに学校はそれを押し付けている。ちきりんさん的には、そんなところに貴重な人生を捧げる意味はないと考えています。僕もそう思います。
  • 梅原さんは勉強しておけと。プロゲーマーにたまたまなれたから良かったけど、なれなかったら勉強しておけば良かったと思うはず。それに学歴は重要で、学歴がないことで苦しんでいる人はたくさんいると。
  • 能力とか取り柄がない人は、とりあえず学校でもいっておけ、厳しいですがこれが梅原さんの言いたいことであり、それが現実だよね。
  • ちきりんさん的には、不利な人が学校に行くことでより不利になると。というのも、とりあえず大学は出ておけってくらいの家庭環境だと、経済状態が苦しくても学校にいき、そのために借金を背負います。しかし大学では生きるための力を教えてくれるわけでもない。
  • 学校の教育でよくないところは、なんで?を追求しないところ。だから質問力が鍛えられない。いい質問をするということはすでに半分正解に近づいている。
  • 学校は思考力をつけるためだけじゃなく社会性を養うとことでもある。そういう意味では日本の教育は質が高い。例えばトイレが綺麗と梅原さんはいってましたが、ここには疑問が。トイレが綺麗とかは学校じゃなくて、家庭で学ぶから学校関係なくない?と思ってたら、後でちきりんさんもそう言ってました。
  • 学校は平等を好む。でも現実社会は競争がある。だから大前提として戦いがあるってことを教えなくてはならない。それと、勉強ができるだけじゃなくて、複数の物差しを用意する。
  • 芝居だと目の前のお客さんが寝たら脚本家や役者のせいになるけど、学校だと生徒が悪いってなる。
  • 数学に強いと言う事は論理的だから裏を返せば論理的でないものは重視しなくなる。数学ができるようになると言う事は良い面もあるし悪いこともあったりする。こういうことも学校の先生は教えておくべき。
  • 選ばせる力を身に付けさせるためにも中学生以降は選択制の授業にするべき。それで勉強してみて違うなと思えば後で変えることが出来るような仕組みにする。例えば学期ごとに選ぶみたいな。
  • 偏差値が高いなどの、学校的価値観が刷り込まれてしまうと、マーケットは何を評価しているのか、自分で気づく能力が失われていく。マーケット感覚がなくなっていくと、市場で求められている者が分からなくなる。勉強はできるけど仕事では使えない、そんな人材になってしまう。でも僕はマーケット感覚が強すぎるってのもどうかと思う。なんでかと言うと市場の感覚に合わせすぎて、テレビ番組ってすごくつまらないものになってるよね。特にお昼の時間帯の主婦向けの番組とか。マーケットに合わせすぎる、つまり大衆に合わせすぎる、大衆ってのはほとんどがバカなので、バカ向けに何かを提供することになる。これっていいの?
  • 大事なのはまっすぐに戦うこと。それで勝てればもちろん素晴らしいけど、負けてもいいんです。戦い方において自分に恥じることがなければ、負けても堂々としてればいい。たとえ負けても、その戦いによって、自分がどれだけのものとして生まれてきたのか、自分の立ち位置や、自分のやってきたことの価値が分かるんですから。 いい言葉。
  • 少なくとも僕は誠実な敗者には誠実に対応します。だけどプロセスを大事にせずにずるをしていると、負けた時に誰も味方になってくれない。総スカンになっちゃうんです。
  • 多くの人はある種の、良い人生の型、みたいなものに照らし合わせながら自分が幸せかどうかを判断している。学校教育がそういうパターン化された良い人生を手に入れるために何をすべきかを教えてくれるからかもしれない。
  • 老後を基準にして今の人生を判断していく。だから今頑張っておかないと老後が大変だぞと数十年先のことを基準にしている。なんでそんな先のことを基準にして、今の人生を犠牲にするの?
  • 家族のためとか親の為と言う言葉を繰り返していると、思考停止に陥いる。
  • 自分と向き合うのを避けているとどこかでツケが回ってくる。
  • 一旦思考停止を選んでしまったらもう一生思考は再稼働させない。いい年だからと言う呪文で全てを片付けてしまう。
  • 梅原さんにとってはあがくと言うプロセス自体が良い人生に必須のものだったけど、あがくなんて時間の無駄と言う考え方もある。最初から先生の言う通りにやって、いい学校に入っていい会社に入って良い人生になるんだからあがく必要なんかない。学校ってそういう刷り込みをする。
 
 
☆☆☆
非常に面白い本でした。僕たちは小さい頃から自分が進むべき道を見つけれる人生は幸せだと思っているかもしれませんが、梅原さんの話を聞くとその気持ちがちょっと変わるかもしれません。だけど自分が進みたい道を自分で選択し、それに向かって努力をすることが楽しい人生になるとだと思います。その道に向かっている中でいろいろなことがあって、他の道に進んだっていい、むしろいろんな道に進んでぶつかってようやく、自分の強みを、いかせるところが見つかるんだと思う。
 
学校的な価値観に縛られすぎると、良い大学に入って良い会社に入る、それが素晴らしい人生だと思い込んでしまい、そのレールから抜け出せなくなる。
高度経済成長の時代はそれで良かったかもしれないけど、今は違うよね。価値観に縛られることなく思考を停止させることなく自分の道を自分で選ぶべきなんだろう。
 

【読書メモ】サイコパス 中野信子

中野信子さんのサイコパスを読むのでメモを取ります。
 

 

サイコパス (文春新書)

サイコパス (文春新書)

 

 

  • 他者に対する共感性や痛みを認識する部分の働きが、一般人とサイコパスでは違う。
  • サイコパスは必ずしも冷酷で残虐な殺人者ばかりではなく、大企業のCEOや弁護士、外科医といった大胆な決断をしなければならない職種の人々にも多い。
  • サイコパスはシロかクロではなく、グレーゾーンがあり、症状にも程度がある。
  • 100人に1人くらいの割合でサイコパスはいるので、日本には約120万人のサイコパスがいる。
 
サイコパスの特徴を以下に書きます。
  1. ナルシスティック
  2. 恐怖や不安を感じにくく、大舞台でも堂々として見える
  3. 崇拝者のような取り巻きがいたりする
  4. 常習的に嘘をつき、話を盛る
  5. 物事を継続して最後までやりきるのが苦手
  6. 批判されても折れない、懲りない
  7. 付き合わなくなった人間のことを悪くいう
  8. 人当たりは良いが他者に対する共感性そのものが低い
 
なるほどー。こういう人いるなーと思いつつ、自分も少し当てはまるところはあるね。
 
  • サイコパスでない人の全て善人ではないように、全てのサイコパスが悪人ではない。
  • しかし、サイコパスの性質を知らないと、都合良く利用される可能性がある。
  • サイコパスは口達者で、恐れを知らずに果敢に行動するため、魅力的に見え、ファンになってしまう人も多い。
  • 普通の人なら倫理的にブレーキを踏んでしまうところでも、サイコパスは気にせずやってしまう。
  • サイコパスは第一印象がとてもいい。簡単に相手の信頼を得ることができるのが、特徴。
  • 顔が細長い人より、横幅が広い男性の方が、サイコパシー傾向や反社会的性向が高い。女性では相関関係があまりない。
  • 心拍数がもともと低く、しかも上がりにくい人の方が反社会的行動を取りやすい。心拍数が上がりにくいと、一般人がドキドキする場面でも、ドキドキしないので、ブレーキがかからないという、仮説。もしくは、心拍数を最適なレベルまで上げようとして、強い刺激を求めるという仮説。
  • 心拍数が低いということはメリットもある。例えば、爆弾処理班のベテランでは、危険な仕事に取り掛かると心拍数が減少した。
  • サイコパスに対して飢餓に苦しむ人などの悲惨な画像を見せても、感情と関連する部分の脳は活性化しない。
  • 共感性は低いが、相手の目つきから相手の心理状態を読み取るのは得意。
  • サイコパスにとって相手の感情理解は、共感力でするものではなく、国語の試験で、文脈から該当各所を見つけ出し解くようなもの。
  • サイコパスの一番の悩みは孤独感が強いこと。人が離れていく経験が強いので、他者に対して仲間意識ではなく、敵という意識がある。
  • サイコパスは道徳によって判断することがなく、合理性に基づいて判断する。
  • サイコパス扁桃体の活動が低いので、動物が本来持っている恐怖などを感じづらい。
  • 反省できない人、罰を恐れない人がいるということを人は認めることができませんが、そういう人がいます。そして罰を恐れない人からすれば反社会的行為を抑制するために作られた社会制度やルールは無意味。サイコパスの犯罪を抑制予防するためには、発想の転換が必要。
  • 自分は普通の人と違うんだと、どこかの時点で気づき、それを隠そうとし、嘘が上手くなる。
  • サイコパスには勝ち組サイコパスと負け組サイコパスがいる。勝ち組は捕まりにくいサイコパス。負け組は捕まりやすいサイコパス。捕まりにくいサイコパスは私たちの身近にいる。
  • しかし勝ち組サイコパスの研究は難しいもの。何故かと言うとサイコパスの研究のほとんどは刑務所にいるサイコパスを対象としているから。
  • アメリカとカナダの研究チームが約1,000人を対象とした実験調査から、お金持ちで高学歴そして社会的地位も高い人ほど、ルールを守らず半倫理的なふるまいをすることを発表した。社会的な階層が高い人ほど、自分に有利になるようにゲームを進行した。このことから社会的経済的地位が高い人にはサイコパスが多いだろうと推測されている。
  • サイコパスは遺伝的影響と環境的な影響がある。遺伝的には全く問題がなくても、家庭環境により虐待、母性の剥奪等があればサイコパスになれる可能性は十分にある。
  • サイコパスに関して言えば遺伝の影響は無視できないものがある。そしてこれからの時代は遺伝情報が当たり前のように取り扱われるようになる。そのために社会制度や法整備、遺伝に関するリテラシーを高めていくべき。
  • サイコパスが存在する理由の1つに、時代を過去に遡れば遡るほど暴力的であり、人が死ぬこと・傷つく事が身近になったということがある。そんな環境の中、生き延びるためにはサイコパス的な感覚があったほうがよかったのかもしれない。
  • サイコパスが生きやすい社会と言うものもある。例えばブラジルにとある先住民族。そこでは殺人をすることで集団内の地位は高まり、子孫を多く残す。日本人の価値観とは全く合わないだろうけど、僕たちの価値観が人類共通の普遍的な価値観ではない。
  • サイコパスの多くは口ばかり甘くて地道な作業ができないことが多い。だけど口がうまいので出世しやすい。
  • 起業家としてのセンスを持っている勝ち組サイコパスも存在しています。なぜならリスクはリスクと思わない力があるからで、世界で最も洗練された勝ち組サイコパスにアップル創業者のスティーブジョブスがいる。
  • 自分で地道な作業するよりも、人を巧みに操り仕事をさせる能力が重視されるリーダー職において、サイコパスはもってこいの存在。
  • サイコパスは特に看護や福祉、カウンセリングなどの人を助ける職業についている人を餌食にする。困っている人に手を差し伸べることを好む献身的な人間はサイコパスにとってつけこみやすく、利用しやすい。
  • 人間の脳は自分で判断を行うことが負担になるので、話を信じる方が楽。それに加え、認知的不協和というものがあり、矛盾があった場合、その矛盾を解消するために都合の良い言い訳を作り出す。サイコパスはこれを巧みに利用する。
  • 歳をとるとドーパミンの分泌量が減っていき落ち着きが出てくるけど、一方で意思決定力による喜びが減ってしまう。また、他人を疑うと言う行為は、脳にかかる負荷が高いため疲れてしまうので、歳をとるほど人を信じる。サイコパスの女性は、高齢者をターゲットにする。
  • サイコパス向きの職業もある。一般人ではひるむような仕事や、長期な人間関係をしなくてよいような仕事。
  • 100人に1人しかない資質は逆に言えば貴重なもの、他人に危害を加えずうまく生きられる方法、仕事があるはず。
 
ケヴィンダットンによるサイコパスの多い職業トップ10
 
  1. CEO
  2. 弁護士
  3. マスコミ
  4. セールス
  5. 外科医
  6. ジャーナリスト
  7. 警官
  8. 聖職者
  9. シェフ
  10. 公務員
 
サイコパスの少ない職業トップ10
 
  1. 介護士
  2. 看護師
  3. 療法士
  4. 職人
  5. 美容師
  6. 慈善活動家
  7. 教師
  8. アーティスト
  9. 内科医
  10. 会計士
☆☆☆
後半ではサイコパスかどうかのチェック表がありました。主観的な結果では僕はサイコパスではなかったようです(`・ω・´)”
 
おもしろい本でした。サイコパスの人を拒絶する社会は、ただの優生学になってしまいます。だからサイコパスの特性を知って、罰を与えるといった犯罪予防システムがサイコパスの人にほとんど無意味であることを理解し、他の発想で対策を考え、共存していく道を模索していくしかないんだな。
 
 

【読書メモ】脳はバカ、腸は賢い

藤田紘一郎さんの脳はバカ、腸は賢いという本を読んだので、メモとして残します。
前半は腸の話で知らないことが多かったですが、後半は健康法的に話になっていました。腸の話、糖質制限トランス脂肪酸の危険性を知りたいなら、この一冊でかなり多くのことがわかると思います。

 

脳はバカ、腸はかしこい

脳はバカ、腸はかしこい

 
 
  • 生物に最初に備わった臓器は、脳でも心臓でもなく腸でした。ヒドラやイソギンチャク、クラゲなどの腔腸動物には脳がなく、腸が脳の役割までしていました。神経系にとって最初に特殊化した細胞、ニューロンと呼ばれる神経細胞が出現したのが腔腸動物の腸だったのです。
おもしろいね。そっか、消化器官がないと生物として生きることはできないから、脳より先に腸ができたのも当然かもしれないんだね。
 
  • 食欲と性欲には密接な関係がある。ハエでも失恋すると、暴食したりアルコールをより多く摂取したりするということが科学雑誌のサイエンスで発表された。
 人間とハエの共通点に笑った。
 
  • 脳をうまく使いこなせていない
 生物は40億年前に生まれ、まず腸ができ脳を獲得したのは現在から5億年くらい前のこと。生物の歴史でいば、8〜9割の期間は生物は脳を持っていなかった。
 
  • 動物は腔腸動物をもとにして、2種類の系統に分かれて進化しました。1つは昆虫を頂点とした腹側神経動物、もう一つは哺乳類を頂点とした背側神経動物。
  • 人間の腸には大脳に匹敵するほどの数の神経細胞がある
 
 脳は食中毒素菌が入っている食べ物でも、食べろ、と指示をしますが、腸は菌が入ると吐き出したり下痢を起こしてからだから菌を排除しようとするんですね。
 
  • 脳は死んでも腸の生命は終わらない。腸は独立して機能し続ける。しかし、腸が死ぬと脳も死ぬ。
  • 人間の感情や気持ちを決定する物質のほとんどは腸で作られている。
  • いくらアミノ酸が多く含まれる食品を食べても、腸内細菌のバランスが良くないと、脳内にセロトニンドーパミンが増えてこない。
 
 なるほどー。いくら栄養があったって、腸内細菌がいないと合成できないんですね。
  • 体における幸せ物質のセロトニン量は全体で約10ミリグラム位ですが、その90%が腸に存在し、脳のほか体の各臓器に運ばれている。
 
☆☆☆
後半の話は、子育て論、糖質制限トランス脂肪酸制限などの話が展開されていました。特に、糖質を制限することは腸にとっても良いみたいで、血糖値のコントロールは脳にとって関係あるものだと思っていた僕にとっては、すごくおもしろかった。
ジョコビッチの生まれ変わる食事で、血糖値のコントロールの重要性を学んで衝撃を受けて、まさか腸の話にまで糖質制限が繋がるとは思っていなかった。
 
人類が誕生して約700万年。農耕民族になってたったの1万年。まだまだ僕たちの体は昔のままの体で、糖質をたっぷりと取りすぎる生活には適してないんだね。
 
 
 

【読書メモ】世界一美しい食べ方のマナー

 

世界一美しい食べ方のマナー

世界一美しい食べ方のマナー

 

 

もういい年だし、食事の作法を身につけようと思い小倉朋子さんの世界一美しい食べ方のマナーと言う本を購入しました。メモを残していきます。
 
 
 
  • 食べ方は生き方の鏡になる
 
なるほど。たしかに人の食べ方を見ているとなんとなーく、生き方がでちゃいますよね。って、別に食べ方だけじゃないけど。
 
  • 上品と勘違いされがちな手皿
 
手皿ってよくないんですね。
私は料理についた汁を落としながら食べています、と宣言しているようなもの。
基本は器に移し替えて、器を持って食べる。
平皿など器を持てない場合は仕方ないような気がするけどね。
 
  • 食べ終わりのナイフは自分に向ける

f:id:hemogurobinn2:20170505173429p:image

角度じゃなくてナイフの向きが重要なのね。
 
  • 食べ方と言うと食べている時の姿ばかりをイメージされがちですが、実は食べ終えた後の器にも、食べ方の美しさは宿っています。
 
これね。魚とか難しいよねー。

f:id:hemogurobinn2:20170505173432j:image

食べ終わりはお皿の面積を広めに残すのがポイント。
 
  • コーヒーカップは指を入れないで持つ

f:id:hemogurobinn2:20170505173435p:image

おぉ、そういえば昔言われたことあるような。。。全然できてませんでした僕。今度から気をつけたいと思います。
 
  • お箸の取り方&置き方

f:id:hemogurobinn2:20170505173439p:image

これはぜひ覚えたい所作ですね。
お箸は三手で扱うのですね。
 
  • にぎり寿司は傾けて醤油をつける

f:id:hemogurobinn2:20170505173444j:image

傾け後にネタの端に醤油をつけます。
 

f:id:hemogurobinn2:20170505173448p:image

これ、知らなかったです。ガリで醤油を塗るんですね。
 
  • パスタはそばは噛み切らない
 
これはよく聞く話。
 
  • お酒の注がれ方の基本

f:id:hemogurobinn2:20170505173453p:image

ワインはグラスを持たない!これ意外と知らない人が多いですよね。ビール感覚で傾ける人多しです。
 
  • フランス料理で気をつけたいマナー
 
外側にあるナイフとフォークから使うのはもちろん、ナイフとフォークの置き方に注意!

f:id:hemogurobinn2:20170505173457p:image

  • ワイングラスで乾杯するとき
 
ビールのようにグラスを合わせることはしません。ワイングラスは繊細ではわれやすいので正式な場では音を立てません。胸の高さまでグラスを持ち上げるだけです。
 
☆☆☆
 
この本はめちゃめちゃ食事のマナーに関して書いてました。全部を覚える事は難しいので、ちょっとお固めの食事会がありそうなとき、この本を読んで予習していくと安心してご飯を食べることができそうです(`・ω・´)”