ゾウの時間、私の時間

主に読書のメモになります。音声入力なので誤字脱字が多そう。

【読書メモ】サイコパス 中野信子

中野信子さんのサイコパスを読むのでメモを取ります。
 

 

サイコパス (文春新書)

サイコパス (文春新書)

 

 

  • 他者に対する共感性や痛みを認識する部分の働きが、一般人とサイコパスでは違う。
  • サイコパスは必ずしも冷酷で残虐な殺人者ばかりではなく、大企業のCEOや弁護士、外科医といった大胆な決断をしなければならない職種の人々にも多い。
  • サイコパスはシロかクロではなく、グレーゾーンがあり、症状にも程度がある。
  • 100人に1人くらいの割合でサイコパスはいるので、日本には約120万人のサイコパスがいる。
 
サイコパスの特徴を以下に書きます。
  1. ナルシスティック
  2. 恐怖や不安を感じにくく、大舞台でも堂々として見える
  3. 崇拝者のような取り巻きがいたりする
  4. 常習的に嘘をつき、話を盛る
  5. 物事を継続して最後までやりきるのが苦手
  6. 批判されても折れない、懲りない
  7. 付き合わなくなった人間のことを悪くいう
  8. 人当たりは良いが他者に対する共感性そのものが低い
 
なるほどー。こういう人いるなーと思いつつ、自分も少し当てはまるところはあるね。
 
  • サイコパスでない人の全て善人ではないように、全てのサイコパスが悪人ではない。
  • しかし、サイコパスの性質を知らないと、都合良く利用される可能性がある。
  • サイコパスは口達者で、恐れを知らずに果敢に行動するため、魅力的に見え、ファンになってしまう人も多い。
  • 普通の人なら倫理的にブレーキを踏んでしまうところでも、サイコパスは気にせずやってしまう。
  • サイコパスは第一印象がとてもいい。簡単に相手の信頼を得ることができるのが、特徴。
  • 顔が細長い人より、横幅が広い男性の方が、サイコパシー傾向や反社会的性向が高い。女性では相関関係があまりない。
  • 心拍数がもともと低く、しかも上がりにくい人の方が反社会的行動を取りやすい。心拍数が上がりにくいと、一般人がドキドキする場面でも、ドキドキしないので、ブレーキがかからないという、仮説。もしくは、心拍数を最適なレベルまで上げようとして、強い刺激を求めるという仮説。
  • 心拍数が低いということはメリットもある。例えば、爆弾処理班のベテランでは、危険な仕事に取り掛かると心拍数が減少した。
  • サイコパスに対して飢餓に苦しむ人などの悲惨な画像を見せても、感情と関連する部分の脳は活性化しない。
  • 共感性は低いが、相手の目つきから相手の心理状態を読み取るのは得意。
  • サイコパスにとって相手の感情理解は、共感力でするものではなく、国語の試験で、文脈から該当各所を見つけ出し解くようなもの。
  • サイコパスの一番の悩みは孤独感が強いこと。人が離れていく経験が強いので、他者に対して仲間意識ではなく、敵という意識がある。
  • サイコパスは道徳によって判断することがなく、合理性に基づいて判断する。
  • サイコパス扁桃体の活動が低いので、動物が本来持っている恐怖などを感じづらい。
  • 反省できない人、罰を恐れない人がいるということを人は認めることができませんが、そういう人がいます。そして罰を恐れない人からすれば反社会的行為を抑制するために作られた社会制度やルールは無意味。サイコパスの犯罪を抑制予防するためには、発想の転換が必要。
  • 自分は普通の人と違うんだと、どこかの時点で気づき、それを隠そうとし、嘘が上手くなる。
  • サイコパスには勝ち組サイコパスと負け組サイコパスがいる。勝ち組は捕まりにくいサイコパス。負け組は捕まりやすいサイコパス。捕まりにくいサイコパスは私たちの身近にいる。
  • しかし勝ち組サイコパスの研究は難しいもの。何故かと言うとサイコパスの研究のほとんどは刑務所にいるサイコパスを対象としているから。
  • アメリカとカナダの研究チームが約1,000人を対象とした実験調査から、お金持ちで高学歴そして社会的地位も高い人ほど、ルールを守らず半倫理的なふるまいをすることを発表した。社会的な階層が高い人ほど、自分に有利になるようにゲームを進行した。このことから社会的経済的地位が高い人にはサイコパスが多いだろうと推測されている。
  • サイコパスは遺伝的影響と環境的な影響がある。遺伝的には全く問題がなくても、家庭環境により虐待、母性の剥奪等があればサイコパスになれる可能性は十分にある。
  • サイコパスに関して言えば遺伝の影響は無視できないものがある。そしてこれからの時代は遺伝情報が当たり前のように取り扱われるようになる。そのために社会制度や法整備、遺伝に関するリテラシーを高めていくべき。
  • サイコパスが存在する理由の1つに、時代を過去に遡れば遡るほど暴力的であり、人が死ぬこと・傷つく事が身近になったということがある。そんな環境の中、生き延びるためにはサイコパス的な感覚があったほうがよかったのかもしれない。
  • サイコパスが生きやすい社会と言うものもある。例えばブラジルにとある先住民族。そこでは殺人をすることで集団内の地位は高まり、子孫を多く残す。日本人の価値観とは全く合わないだろうけど、僕たちの価値観が人類共通の普遍的な価値観ではない。
  • サイコパスの多くは口ばかり甘くて地道な作業ができないことが多い。だけど口がうまいので出世しやすい。
  • 起業家としてのセンスを持っている勝ち組サイコパスも存在しています。なぜならリスクはリスクと思わない力があるからで、世界で最も洗練された勝ち組サイコパスにアップル創業者のスティーブジョブスがいる。
  • 自分で地道な作業するよりも、人を巧みに操り仕事をさせる能力が重視されるリーダー職において、サイコパスはもってこいの存在。
  • サイコパスは特に看護や福祉、カウンセリングなどの人を助ける職業についている人を餌食にする。困っている人に手を差し伸べることを好む献身的な人間はサイコパスにとってつけこみやすく、利用しやすい。
  • 人間の脳は自分で判断を行うことが負担になるので、話を信じる方が楽。それに加え、認知的不協和というものがあり、矛盾があった場合、その矛盾を解消するために都合の良い言い訳を作り出す。サイコパスはこれを巧みに利用する。
  • 歳をとるとドーパミンの分泌量が減っていき落ち着きが出てくるけど、一方で意思決定力による喜びが減ってしまう。また、他人を疑うと言う行為は、脳にかかる負荷が高いため疲れてしまうので、歳をとるほど人を信じる。サイコパスの女性は、高齢者をターゲットにする。
  • サイコパス向きの職業もある。一般人ではひるむような仕事や、長期な人間関係をしなくてよいような仕事。
  • 100人に1人しかない資質は逆に言えば貴重なもの、他人に危害を加えずうまく生きられる方法、仕事があるはず。
 
ケヴィンダットンによるサイコパスの多い職業トップ10
 
  1. CEO
  2. 弁護士
  3. マスコミ
  4. セールス
  5. 外科医
  6. ジャーナリスト
  7. 警官
  8. 聖職者
  9. シェフ
  10. 公務員
 
サイコパスの少ない職業トップ10
 
  1. 介護士
  2. 看護師
  3. 療法士
  4. 職人
  5. 美容師
  6. 慈善活動家
  7. 教師
  8. アーティスト
  9. 内科医
  10. 会計士
☆☆☆
後半ではサイコパスかどうかのチェック表がありました。主観的な結果では僕はサイコパスではなかったようです(`・ω・´)”
 
おもしろい本でした。サイコパスの人を拒絶する社会は、ただの優生学になってしまいます。だからサイコパスの特性を知って、罰を与えるといった犯罪予防システムがサイコパスの人にほとんど無意味であることを理解し、他の発想で対策を考え、共存していく道を模索していくしかないんだな。
 
 

【読書メモ】脳はバカ、腸は賢い

藤田紘一郎さんの脳はバカ、腸は賢いという本を読んだので、メモとして残します。
前半は腸の話で知らないことが多かったですが、後半は健康法的に話になっていました。腸の話、糖質制限トランス脂肪酸の危険性を知りたいなら、この一冊でかなり多くのことがわかると思います。

 

脳はバカ、腸はかしこい

脳はバカ、腸はかしこい

 
 
  • 生物に最初に備わった臓器は、脳でも心臓でもなく腸でした。ヒドラやイソギンチャク、クラゲなどの腔腸動物には脳がなく、腸が脳の役割までしていました。神経系にとって最初に特殊化した細胞、ニューロンと呼ばれる神経細胞が出現したのが腔腸動物の腸だったのです。
おもしろいね。そっか、消化器官がないと生物として生きることはできないから、脳より先に腸ができたのも当然かもしれないんだね。
 
  • 食欲と性欲には密接な関係がある。ハエでも失恋すると、暴食したりアルコールをより多く摂取したりするということが科学雑誌のサイエンスで発表された。
 人間とハエの共通点に笑った。
 
  • 脳をうまく使いこなせていない
 生物は40億年前に生まれ、まず腸ができ脳を獲得したのは現在から5億年くらい前のこと。生物の歴史でいば、8〜9割の期間は生物は脳を持っていなかった。
 
  • 動物は腔腸動物をもとにして、2種類の系統に分かれて進化しました。1つは昆虫を頂点とした腹側神経動物、もう一つは哺乳類を頂点とした背側神経動物。
  • 人間の腸には大脳に匹敵するほどの数の神経細胞がある
 
 脳は食中毒素菌が入っている食べ物でも、食べろ、と指示をしますが、腸は菌が入ると吐き出したり下痢を起こしてからだから菌を排除しようとするんですね。
 
  • 脳は死んでも腸の生命は終わらない。腸は独立して機能し続ける。しかし、腸が死ぬと脳も死ぬ。
  • 人間の感情や気持ちを決定する物質のほとんどは腸で作られている。
  • いくらアミノ酸が多く含まれる食品を食べても、腸内細菌のバランスが良くないと、脳内にセロトニンドーパミンが増えてこない。
 
 なるほどー。いくら栄養があったって、腸内細菌がいないと合成できないんですね。
  • 体における幸せ物質のセロトニン量は全体で約10ミリグラム位ですが、その90%が腸に存在し、脳のほか体の各臓器に運ばれている。
 
☆☆☆
後半の話は、子育て論、糖質制限トランス脂肪酸制限などの話が展開されていました。特に、糖質を制限することは腸にとっても良いみたいで、血糖値のコントロールは脳にとって関係あるものだと思っていた僕にとっては、すごくおもしろかった。
ジョコビッチの生まれ変わる食事で、血糖値のコントロールの重要性を学んで衝撃を受けて、まさか腸の話にまで糖質制限が繋がるとは思っていなかった。
 
人類が誕生して約700万年。農耕民族になってたったの1万年。まだまだ僕たちの体は昔のままの体で、糖質をたっぷりと取りすぎる生活には適してないんだね。
 
 
 

【読書メモ】世界一美しい食べ方のマナー

 

世界一美しい食べ方のマナー

世界一美しい食べ方のマナー

 

 

もういい年だし、食事の作法を身につけようと思い小倉朋子さんの世界一美しい食べ方のマナーと言う本を購入しました。メモを残していきます。
 
 
 
  • 食べ方は生き方の鏡になる
 
なるほど。たしかに人の食べ方を見ているとなんとなーく、生き方がでちゃいますよね。って、別に食べ方だけじゃないけど。
 
  • 上品と勘違いされがちな手皿
 
手皿ってよくないんですね。
私は料理についた汁を落としながら食べています、と宣言しているようなもの。
基本は器に移し替えて、器を持って食べる。
平皿など器を持てない場合は仕方ないような気がするけどね。
 
  • 食べ終わりのナイフは自分に向ける

f:id:hemogurobinn2:20170505173429p:image

角度じゃなくてナイフの向きが重要なのね。
 
  • 食べ方と言うと食べている時の姿ばかりをイメージされがちですが、実は食べ終えた後の器にも、食べ方の美しさは宿っています。
 
これね。魚とか難しいよねー。

f:id:hemogurobinn2:20170505173432j:image

食べ終わりはお皿の面積を広めに残すのがポイント。
 
  • コーヒーカップは指を入れないで持つ

f:id:hemogurobinn2:20170505173435p:image

おぉ、そういえば昔言われたことあるような。。。全然できてませんでした僕。今度から気をつけたいと思います。
 
  • お箸の取り方&置き方

f:id:hemogurobinn2:20170505173439p:image

これはぜひ覚えたい所作ですね。
お箸は三手で扱うのですね。
 
  • にぎり寿司は傾けて醤油をつける

f:id:hemogurobinn2:20170505173444j:image

傾け後にネタの端に醤油をつけます。
 

f:id:hemogurobinn2:20170505173448p:image

これ、知らなかったです。ガリで醤油を塗るんですね。
 
  • パスタはそばは噛み切らない
 
これはよく聞く話。
 
  • お酒の注がれ方の基本

f:id:hemogurobinn2:20170505173453p:image

ワインはグラスを持たない!これ意外と知らない人が多いですよね。ビール感覚で傾ける人多しです。
 
  • フランス料理で気をつけたいマナー
 
外側にあるナイフとフォークから使うのはもちろん、ナイフとフォークの置き方に注意!

f:id:hemogurobinn2:20170505173457p:image

  • ワイングラスで乾杯するとき
 
ビールのようにグラスを合わせることはしません。ワイングラスは繊細ではわれやすいので正式な場では音を立てません。胸の高さまでグラスを持ち上げるだけです。
 
☆☆☆
 
この本はめちゃめちゃ食事のマナーに関して書いてました。全部を覚える事は難しいので、ちょっとお固めの食事会がありそうなとき、この本を読んで予習していくと安心してご飯を食べることができそうです(`・ω・´)”
 

ウィスキーは時間を飲む飲み物。栗林さんがかっこよすぎた件

松本人志さんの番組『クレージージャーニー』で、世界各国のウイスキーを求める栗林幸吉さんを特集していました。とっても面白かったので、備忘録的に記事に残します。
 
栗林さんが勤めている酒屋は目白田中屋というところで、ワールドウイスキーアワードにも選ばれたことのあるお店らしいです。是非一度は足を運んでみたいお店ですね。
 
で、栗林さんのかっこいい言葉があって「ウイスキーって時間を飲む飲み物」ということです。ウイスキーは樽による熟成が味の決め手で、スコッチウイスキーだと樽にいれて、3年たたないとウイスキーと認められないそうです。
 
☆☆☆
 
世界の5大ウィスキーってご存知でしょうか?
知らなかったのですが、世界の5大ウィスキーの1つが日本のウイスキーだったんですね。
 
今回の番組ではスコッチウイスキーについて紹介されており、アードナルブッカンという2013年に創業した蒸留所に行くのが栗林さんの目的でした。アードナルブッカンのウイスキーは、最低でも3年以上樽で熟成されるので、市場に出回るのはまだまだ先になりそうです。
 
☆☆☆
 
アイラ島のウィスキー
 
アイラ島はウィスキー伝説の島と言われ、淡路島と同じ面積なのにウイスキーの製造所が8箇所あります。そこには三大スコッチの1つ、ボウモアがあります。(1779年創業でアイラ島最古の蒸留所で、未だに最新の機械を導入せずに、昔ながらの作り方で作っているそうです。)
 
アイラ島のウィスキーにはボウモアの他にも
  • ラフロイグ(アイラの中でも強烈なピート感。チャールズ皇太子が愛飲)
  • ラガブーリン
  • アードベック(アイラ1のピート感。アードベギャーという熱狂的なファンがいます)
  • カリラ(アイラ1の生産量)
  • キルホーマン
  • ブルックラディ
  • ブナハーブン
など、有名なウイスキーが数々。ボウモアラフロイグ、アードベックは今まで飲んだことありました。
 
アイラ島ウイスキーにはすごい癖がありますか、その癖を作っているのが『ピート(泥炭)』で、アイラ島のピートは海藻が混じっているので、独特な匂いがするそうなのです。
 
☆☆☆
 
ウイスキーの製造工程
 
 アイラ島ウイスキーは、大麦を原料とするモルトウイスキーになります。
 
  1. 発芽 大麦に水分を含ませ発芽させます。大麦⇨大麦麦芽モルト)になり、これをモルティングと言います。
  2. 乾燥 ピートを燃やしてその熱と煙で乾燥させます。
  3. 糖化 モルトを粉々に混ぜて麦芽ジュースにした後、酵母を入れて糖分をアルコールに変えます。できたものを『もろみ』と言います。
  4. 発酵
  5. 蒸留 もろみを加熱してアルコールのみを集めます(水とアルコールの沸点の差を利用)。このとき集めたアルコールは透明です。
  6. 熟成 木の樽に入れて熟成を行います。これで透明のウイスキーが、琥珀色のウイスキーになります。
樽で味の6〜7割が決まると言われ、樽の種類にも
  • オーク樽
  • シェリー樽
  • バーボン樽
があります。
ここでまた栗林さんがかっこいいことを言いました。
ウイスキーは生まれも大事だけど育ちも大事。」
 
面白い番組でした〜是非一度栗林さんか店長を務めているお店に足を運ぼうと思います`・ω・´)”

2017年4月24日橋下 羽鳥の番組を見ての備忘録

2017年4月24日橋下 羽鳥の番組を見たので、さらっと備忘録的に記事を残します。
 
番組のテーマはアメリカと北朝鮮から考える日本の未来についてです。
 
アメリカの雰囲気を変えたと言われる、大陸間弾道ミサイル。射程距離が10,000kmなので、アメリカが射程に入ります。これまではアメリカ本土が狙われるという可能性がなかったのですが、初めて可能性が出てきました。
アメリカ的には今までは「核で狙われるとしても同盟国でしょ〜。』だったのが、「おいおいアメリカ本土もやばいじゃん。」と、意識の変化があらわれました。
 
だからアメリカが今やってることは、「おい、中国!もっとしっかり北朝鮮に圧力かけろ!」です。
 
☆☆☆
 
今のテクノロジーで、大陸間弾道ミサイルを迎撃できるのか?
これが気になるところですよね。
 
石破さん曰く、日米で共同開発中の迎撃ミサイル、SM-3ブロック2Aなら大陸間弾道ミサイルなら落とせるらしいです。2021年から海上自衛隊配備されるらしいです。
 
っていうことはまだまだですね。
 
北朝鮮的には戦うなら、「そんなのが配備される前だ!」ということらしいです。
 
☆☆☆
 
北緒戦がミサイルを撃ってくるなら?
 
  • 東京の主要なところ
  • 在日米軍基地があるところ
 
ミサイル防衛システムではミサイルの打った角度、速さ、炎の量で着弾点がほとんどわかるので、日本に着弾するならばきちんとした報道がある。また、ミサイル迎撃システムで、かなり高い高度でミサイルを迎撃するので、ミサイルに化学兵器が積まれていようとも、上空で拡散されるため人体に影響はないとのこと。
 
しかし、ミサイルを何十発も撃たれたら、全てを迎撃できるかはわからないそうです。2、3発であれば全然大丈夫。
 
ミサイルを何十発も打ってきそうな基地にはピンポイントでこちらからミサイルを打つべきでは?という議論は行われてないようです。
 
☆☆☆
 
アメリカの軍事力の疲弊
 
木村さん曰く、オバマ政権の時代に軍事費がカットされ、2つの場所で戦うことはできないそうです。んで、今どこで戦ってるかっていうと、中東だから、北朝鮮と戦う余力はないとの見解です。
 
もし北朝鮮と戦うのであれば、中東から完全に手を引く動きがあるとか。
 
☆☆☆
 
アメリカは自国のためなら北朝鮮を攻撃するということですが、そのとき、日本はどうするか?
橋下さんは土下座してでもトランプさんに待ってくれというべきだと。
 
日本国民はどうすべきか?
 
ミサイルは自国に飛んでくるミサイルは全部落とすつもりでいるが、全部は落とせないかもしれない。だからしっかりと避難できる場所については考えておいてと。
自衛隊がどこまでできるかは、サイトなどを通じて伝えているので、それをしっかりと把握しておいてくださいと石破さん。
 
政治家に任せておけばオールオッケーではない時代に突入しているんですね。(ってもともと政治家に任せっきりではダメですが)

 

はてなブログとEvernoteって連携できるんやね。

はてなブログEvernoteって連携できるとは知りませんでした。はてなブックマークEvernoteの連携は知ってたのですけど。
 
と言うことで、今回からははてブロとEvertenoteの連携を使ってみようと思います。
 
連携の仕方も簡単で、はてなブログの記事を書く画面から、Evernoteのアイコンを選択して、ログインしてあげるだけ。

f:id:hemogurobinn2:20170420163329p:image

 
認証ができたら、Evernoteで書いた最新の記事が一番上に上がってきていると思うので、それを選択して、「選択したアイテムを貼り付け」をクリック。

f:id:hemogurobinn2:20170420163331p:image

 
試しに今書いてある記事を貼り付けてみました。(画像はSkitchで切り取ったものをEvernoteに貼り付けています)
 
 

【読書メモ】西洋美術史入門を読んで

美術の知識が全くないので、そもそも美術には全然興味は無いんだけど、Kindleの月替わりセールが安かったので西洋美術史入門を買ってみた。その備忘録として記事に残す。

 

※ ※ ※ 

識字率が高ければ言葉を通して人に伝えることができる。しかし昔の声を世界では本などを読めたのは社会のごく1部の窓に過ぎません。だから大衆に伝えたいことがあれば絵画を用いたのです。つまり絵画と言うもの、何かを誰かに伝えるもの、という機能を強く持っていました。今で言えばテレビやラジオインターネットなどのメディアに当たるのが快感だったのです。

 

※ ※ ※

ヨーロッパの歴史のかなりの部分をキリスト教世界になって以降の時代が占めており、その間は絶大な影響力を持っていましたから、西洋美術史のかなりの部分が必然的にキリスト教美術となっています。ヨーロッパ世界の根底を流れているギリシャ神話とともに、キリスト教に関する知識は西洋美術を学ぶ上で不可欠なものです。

 

※ ※ ※

 16世紀にプロテスタントによるキリスト教の分裂が始まります。プロテスタントは今のカトリック教会のあり方に疑問を唱えました。プロテスタントの言い分はもっともで、カトリックが行っている、ローマ教皇トップをするヒエラルキー構造を作れと書かれていませんし、聖母マリアを敬えとも書かれていません。なぜプロテスタントが登場したかと言うと、識字率が上がってきて、聖書を読めるようになったからです。